おはようございます、ハラカズです。
本日は「高卒からエンジニアになった人の5つのステップを全てブログで公開」という記事を書いていこうと思います。
2020年は空前のエンジニア転職ブームとでも呼びましょうか。
Twitter等を見ていると1日1アカウントは「プログラミング学習を始めました!」というアカウントを見かけます。
本日はその中でも「高卒からエンジニア転職をしたい人」に向けて記事を書いていきます。
実際にこの記事を書いている私の経歴は以下の通りです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ハラカズ
2020年9月現在、ITエンジニアとして働いている20歳の高卒ワーカー。
工業高校を卒業して18歳で大手鉄道会社に就職。
それから1年後にITエンジニアに転職、現在は派遣エンジニアとして働いています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
このように私自身、高卒からエンジニアになった人間なので、現在高卒からエンジニア転職をしようと考えている方にとってはある程度タメになる話を紹介できると思います。
それでは早速、高卒からエンジニアになった人の5つのステップを紹介いたします。
目次
高卒からエンジニアになるまでの道のり
私が高卒からエンジニアになった具体的な道のりは以下の通りです。
1, 家にあるPCでプログラミングを触れてみる
2, ある程度基礎が理解できたら実際にサイトを作ってみる
3, PCをMacbookに買い換える
4, プログラミングスクールに通う
5, 4ヶ月学習後に転職活動をする
↓
エンジニア転職完了!
このような流れで高卒からエンジニアに転職をしました。
ですが、これはあくまで「私がこのように転職できた」という一例ですので「こうでなければ高卒は転職できない!!」という訳ではありませんのでご注意ください。
それでは順番に解説していきます。
STEP1 家にあるPCでプログラミングを触れてみる
これが私のエンジニア転職への1歩目でした。
まずはお金を掛けずに「家にあるPCでプログラミングをやってみる」ことが良いでしょう。
具体的に私は有名なプログラミング学習サイトの「Progate」を家にあったPCでやってみました。
それはもちろんのこと、家にあるRAM2GB程度のオンボロPCですから、動作はガタガタでやりづらかったですが、そんな劣悪な環境下でも「Rubyって面白いな!」と思えたのが唯一の救いでした。
もしかすると、このような劣悪環境でも「プログラミングが楽しい!」と思えるのが高卒や大卒関係なく、エンジニアになる素質かあるかどうかを知るきっかけになるかもしれませんね。
ということで、私はエンジニア転職への第1歩目として、
「家にあるPCでプログラミングを触れてみる」ということをしました。
下記のリンクから私が実際に使っていた学習サイトのProgateに飛べるので、「とりあえずプログラミングをやってみよう!」という方は是非やってみてください!
STEP2 ある程度基礎が理解できたら実際にサイトを作ってみる
続いて、私はある程度基礎が理解できたので、実際にサイトを作ってみました。
「サイトを作る」と言っても最初は学習サイト通りに進めていくだけですのでご安心ください。
具体的に私は「ドットインストール」という動画学習サイトを使い、この2つのレッスンを通してサイトを作成しました。
下にリンクを貼っておきますね。
そうしてこのレッスンを終えると出来上がるサイトが以下の通り、
これを終えて「サイト制作が楽しい!」と思えればOKかと思います。
次のステップへ行きましょう。
STEP3 PCをMacbookに買い換える
スタバで作業なうー✨
ワイファイも使えて🧑💻コ-ヒ-も美味しい☕️✨
スタバでmacbookとかやめろ😡っていう人🏃♂️もいるけど😐
それってなんの根拠🤔もないよね✨だからスタバでmacbook💻はカッコイイ😍ってこと😜 pic.twitter.com/qz6DqLy0rf
— ハラカズ@高卒オタク系エンジニア (@naNfg00) March 25, 2020
ここは学ぶプログラミング言語よるところが強いですが、
私はプログラミング言語はRubyを学習していたので、MacOSを使うことを現役のRubyエンジニアから勧められました。
購入前は自宅にあった起動するまでに3分かかるようなオンボロのWindowsPCを使っていたのですが、流石にそれでは仕事も捗らないことはこれまでの作業で顕著に出ていましたし、どうせこの先も長くエンジニアとして活動していくだろうという確信がありましたので、奮発してMacbook proを購入しました。
私はMacbook proを買って様々な作業が効率的に出来るようになったので、値段相応の価値を感じることができましたが、とても高価な買い物ですのでこの記事を読んでくださっている皆さんはよく考えて、お財布と何度も相談して購入していただきたいです。
New Apple MacBook Pro (16インチ,, 16GB RAM, 512GBストレージ, 2.6GHz Intel Core i7プロセッサ) – シルバー
ということで、高卒からエンジニアに転職するまでの道のり、3つ目は
「PCをMacbookに買い換える」です!
STEP4 プログラミングスクールに通う
ここがMacbookの購入以上に一番大きな決断になるステップでしょう。
世の中には「プログラミングスクールに通うべきか、独学で続けるべきか」という討論が永遠に行われていますが、
プログラミングスクールに通った私としては、
プログラミングスクールに通ったのは正解だったと思っています。
具体的に私が通っていたプログラミングスクールは「侍エンジニア塾」というところで、インターネット上の記事では賛否両論ですが、
現役のエンジニアの方から直々にプログラミングを教わることができましたので、私としてはとてもプラスに働いたと思っております。
プログラミングスクールが独学に比べて良い部分は、「正しい勉強方法を知ることができる」ということでしょうか。
何故なら、実際に働いている現役エンジニアが教えてくれているからです。
それはもちろん実際にエンジニアとして働いている人が教えてくれるわけですから「実際の仕事でも使われている技術」を知ることができます。
実際に私がスクールの講師から教えてもらった『Docker』というアプリケーションは、後に入社した現場でも使われているアプリケーションでした。
一度プログラミングスクールの体験学習に参加してみると多分同じことを言われると思いますが、これをプログラミングスクールの営業担当は「正しい勉強方法を見つける時間を短縮する」と表現します。
つまり、独学では「実際の仕事で使われているアプリケーションがDockerであること」を見つけることは難しいかもしれないが、プログラミングスクールに通えば、実際に働いているエンジニアから「実際の仕事でも使われている技術」を教えてもらえるから時間が短縮できているということでしょう。
高卒からエンジニアになった私としては「プログラミングスクールに通った選択は正解だった」と思っていますので、気になった方はプログラミングスクールに通うことを検討してみると良いかもしれません。
ということで、高卒からエンジニアに転職するまでの道のり、4つ目は
「プログラミングスクールに通う」でした!
STEP5 5ヶ月間の学習後に転職活動をする
さあ、いよいよ高卒からのエンジニア転職も最終ステップ、
「5ヶ月間の学習後に転職活動をする」です!
この「5ヶ月間の学習」というのは明確に5ヶ月である必要は無いと思いますが、
私は具体的に「2019年1月から2019年5月」の5ヶ月間だったので明確な数字にしておきました。
どうやら、どのプログラミングスクールも学習期間は3~6ヶ月のものが多いので、
5ヶ月間の学習は、転職活動を始めるまでの学習時間としてあらかた正しいものかと思います。
また「転職活動前にやっておくべきことはなに?」という質問に対して答えはたった1つ。
ポートフォリオを作ることです。
Rubyエンジニアへの転職を目指しているのであればRailsでオリジナルアプリケーションを。
PHPエンジニアへの転職を目指しているのであればLaravelでオリジナルアプリケーションを。
といった感じです。
そうして完成したポートフォリオを持って転職活動をはじめましょう!
具体的に私は「Find job!」という求人サイトを使い、転職活動をはじめました(実際に内定をいただいた会社もFind job!から見つけました)
アルバイト募集も含め、実務未経験のエンジニアを募集している企業が多く存在するので、ぜひ使ってみてください。
エンジニア転職完了!
以上が、高卒からエンジニアになった人の5つのステップです!
それでは、ここまでの流れを振り返っていくと以下の通りです。
1, 家にあるPCでプログラミングを触れてみる
2, ある程度基礎が理解できたら実際にサイトを作ってみる
3, PCをMacbookに買い換える
4, プログラミングスクールに通う
5, 4ヶ月学習後に転職活動をする
エンジニア転職完了!
実際に私はこの流れで高卒からエンジニアになることができました。
最後に
最後に、補足として私がエンジニアになったあとの感想を紹介しておくと、
エンジニアはステマ等一切なしで最高です。
最初の頃は使ったことのない技術や言語を覚えるのに必死でしたが、
実務開始から1年が経った今では、ある程度Rubyエンジニアとして評価され地元のガールズバーの最高時給と同じ時給になりました。(要するに良い給料になったということです)
元々私はコンピュータが好きだったのでエンジニアになったばかりの頃は「仕事でもPCを使えて楽しい」ぐらいにしか思っていませんでしたが、地元のガールズバーの最高時給と同じ時給なることができたので、ある程度余裕のある暮らしもできていて、今では本当にエンジニアになってよかったと思います。
ーーーーーーーーーーーーーー
このように私のブログでは、私がただの高卒からエンジニアになった経験を元に随時更新しております。
もしも「高卒だけどエンジニアに転職したい!」と思っているのであれば今後も参考になる内容を提供できると思いますので今後も読んでいただけると幸いです。
それでは今回の記事は以上で終わりにします。
ここまで読んでいただきありがとうございました!
(終わり)
Yes! Finally someone writes about Daftar Sbobet Bola88. Leontine Base Maxwell